家庭菜園でオクラをつくってみた!

野菜作り
この記事は約5分で読めます。

Contents

オクラとは?

アオイ科の植物で、栽培のポイントは
1.耐寒性は低いが、丈夫で土壌の乾燥や多湿にも強いので栽培は容易
2.高温と強い日ざしを好み、暑い夏を通してよく育つ。
3.さやは長さ6〜7cmで収穫する。大きくなりすぎると、かたくなっ て著しく味が落ちる。
4.収穫したら、その節から下の葉をかき取る。
(以上、「野菜の上手な育て方大事典」 成美堂出版より)

オクラの種まき

1.オクラの種をポット に蒔く場合

オクラの種まきは3月下旬から4月下旬または5月上旬ぐらいまで に
3号ポットに上から1㎝ まで培養土を入れて2㎝ほどの穴を3つ開け
穴の中に種を1粒ずつまきます。
周辺の土を軽く寄せ集め軽く押さえ、たっぷりと水やりをします。
他のポットにも同じようにまきます。

4月上旬から5月上旬にかけて、オクラの種が発芽して3本の苗が育ったものを本葉が2枚出たら間引きをして2本仕立てとします。
育ちの悪いものや、または茎に傷や変形があるものなどを選んでハサミで切り取ります。

苗の植え付け

5月上旬から5月下旬にかけて本場が4または5枚枚出たら畑に植え付けます。

オクラ畑の土作り

植え付けの2週間ぐらい前に石灰100 g/㎡を巻いてよく耕します。植え付け一週間ぐらい前になって堆肥2 kg /㎡、化成肥料100 g /㎡を畑の前面によく巻いて耕し畝を作り、植え穴の下20 ㎝ ほどのふかさの溝を作り、 堆肥を1 m あたり 0.5 kg 、化成肥料をパラパラと撒いて埋め戻し畝を作ります。
オクラの畝を作ったら、マルチをかけておきます。

2.オクラの種を直まきする場合
私はオクラの種をまく時は直まきとしています。
先に畝作りをしてそれからオクラの種を直まきをします。
オクラの種をまく前にはキッチンペーパー等に包み プラ容器などに少し水を入れて水に浸しておきます。これが乾かないように気をつけ、2~3日して 芽が出てきたら畑に直播きします。
ここで大切なことは、オクラの種の数を計算してなおかつ、プラスしておかないと、畑で種をまいた時足りないと、後まきしても育ちが違ってくるので気をつけましょう。

オクラの種まきは大根の種まきように 空き缶で2 ㎝ 程の深さの穴を作り、種を3粒まきます。
1 ㎝ほど土をかけ、手で軽く押さえます 。
オクラの種をまき終わったらたっぷりと水をかけておきます。
本葉が2枚出たら間引きをして2本仕立てとします。
育ちの悪いものや、または茎に傷や変形があるものなどを選んでハサミで切り取ります。

 

オクラの追肥

 

オクラを植え付けた後3週間程経った頃から、 オクラが実をつけている間、2週間に1回の割合で追肥をする。最初だけ 畝の脇にクワで溝堀 1 m 当り軽く一握り(20~30 g)の化成肥料をパラパラとまき、 土寄せをしながら肥料に土をかぶせる ようにしてさっと整形しておく。 後は、生育に従い追肥は畝と通路にバラバラとまいています。

オクラの収穫

7月に入ってオクラの花が咲き 一週間もたたないうちに実が大きくなってきます

長さ7 ㎝ 程度で収穫しますが、私が育てているオクラは2種類で、一つは 島オクラ という沖縄地方のものでこれは 丸オクラで、 収穫が少し遅れても柔らかく美味しく食べれます 。もう一つは白オクラというものでサクサクした柔らかい美味しいオクラです。
同時に収穫しているのでどちらが島オクラでどちらが白オクラか分からなくなりました。

オクラを収穫するときははさみを使って花柄を切り取ります。

オクラの下葉かき

オクラの実を収穫した時、 実がついていた節 より一つ下の葉をかきとリ、足元をスッキリさます 。しかし、生育に伴って上に伸びてきたとき、多めに葉っぱを残した方が収穫が持続される期間が長くなるような気がします。今年はこうやって葉っぱを多めに残してみました。結構、元気に育って収穫を続けることができています。

オクラを食べる

オクラの茹で方
おいしい茹で方と、食感を良くする2つのコツ

さっくりした歯ごたえで、ほどよい粘りと種のプチプチと弾けるような食感が魅力のオクラ。普段あまり使う機会がない方には、茹で加減が難しい野菜かもしれません。実は、オクラをおいしく食べるに は、茹でる前のちょっとした下ごしらえにポイントがぁります。

夏野菜オクラ下ごしらえ

食感を良くする下ごしらえ

食感を良くする下ごしらえ2ステップ
ヘタオクラは、茹でて使うのが基本。オクラの食感を活かすために欠かせないのが、ヘタの下処理とうぶ毛を取ることの2つです。

ヘタの下処理の方法

ヘタの周り(ガク)の硬い部分を、包丁の柄に近い方で面取りするように削り取ります。また、軸の硬い部分も切り落とします。こうすると、ヘタのところまで食べられて、丸ごと天ぷらや炒めものにするなど、余すことなく使えるそうです。

先端は切らずに茹でる

茹でる前に先端部分を切り落としてしまうと、切り口から中に水が入り、料理の仕上がりが水っぽくなってしまいます。先端が黒ずんでいる場合は切りますが、この場合も茹でた後に切りましょう。

うぶ毛を取る方法

オクラをサッと水洗いしてボウルに入れ、塩をまぶして指でやさしくこすります。
一度にたくさん処理する場合は「板ずり」を行います。
水洗いたオクラをまな板の上に置いて、塩をふって手のひらでやさしく押さえながら前後に転がして、表面をなめらかにします。塩を使うことで下味効果と、うぶ毛の処理の下ごしらえができます。オクラに下味をつけられるため、一石二鳥で下ごしらえができます。中までしっかり茹でるときは穴をあけるやわらかめの食感に茹でる場合は、中までしっかり茹でる必要があるため、爪楊枝などで表面に数カ所穴をあけておくと良いです。空気抜けが良くなるので、茹でている間に膨らみすぎたり、茹でた後にしぼんだりするのを防ぐ効果もあります。
「サッと茹でる」の目安は約1分沸騰した湯に下ごしらえしたオクラを入れ、サッと茹でます茹で時間は1分ほど湯から取り出すタイミングは「オクラを入れた後、湯が再沸騰してから一度だけ向きを返して、ひと呼吸おいてから」と覚えておくと良いでしょう。
(KAGOME監修:料理研究家の高城順子先生より)
URL:http://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201706/6776/

コメント

タイトルとURLをコピーしました